
脳溢血と腎臓病を実際に発病すると、生きている意味がなにか?と悩みます。もう発病してから、2年にもなるのに未だに、時々、考えてしまいます。いま、思うのは、普通とは違う状況になり、みんなが同じように悩んでいるのだったら、”みんなでがんばって生きていこう”ということではないかと思います。
”生きるってなんだろう”って考えたとき、たぶん、多くの人と出会い、いろんな話をすることだと思います。その次にできることがあれば手伝う、このように人との交流が生きがいではないかと思います。
いま、私は、右足が不便で、自由に外に出ることできません。でも、多くの人とあっています。それは、"わたしの家に遊びにきたら"と、誘うからです。また、2ヶ月に1回、集まりがあり、積極的に外に出て参加しています。
私は、脳溢血を発症していることで、右半身が不自由であるが、いくつかの趣味があります。
1. ニュース時事能力検定
ニュース時事能力検定<ニュース検定>とは、新聞やテレビのニュース報道を読み解くための「時事力」を認定するもので、「時事問題」の理解に欠かせないキーワードや、社会の仕組みと流れについての知識を1級から5級の6段階に分けて測定する唯一の検定試験です。
(ニュース検定のページ)
ニュースで報道していることを、
わからない、というのは、
さびしかったり、自分に対して腹が立ちませんか。ニュース時事能力検定は、これらの用語を勉強することで、ニュースが楽しくなります。また、アルツハイマーの予防になるのではと思います。
テキストは、
こちら
2.家庭菜園
相変わらず、右手足が不自由なのですが、子供に手伝ってもらって家庭菜園を始めました。病気になるまえまでは、10反程度、トラクタを使い、作った野菜は土、日は都内に売りに行ったことを考えると雲泥の違いですが、今は、庭に小さな温室とプランタだけです。
3.パソコン
左手だけでパソコンのキーボードを扱っています。スピードを気にしなければ充分です。パソコンは、安いノートパソコンと、Office(ワードとエクセル)を搭載すれば、充分です。パソコンをつかえれば、喋れなくても自分の意思を伝えることが、できます。また、やらなければならないこと、病気のデータ、遺言等、妻や、子供に伝えることが容易です。
4.パソコンを利用して映画・ドラマ鑑賞
今、パソコンで、あらゆる映画やドラマを見ることができます。昔、見た懐かしい映画も。できれば、HuluやDTV等と契約したほうが、充実した時間を過ごせます。透析をするときに、TVカードを購入するよりも得です。また、youtubeを見れば好きな歌やなつかしいTVドラマや主題歌などが、見ることができます。パソコンによっては、TVも見ることができます。
Hulu・DTVで見た映画、TVドラマ
5.パソコンでyoutubeを利用して懐かしい映画・ドラマを探す
6.読書
透析中は、パソコンで時間をつぶす以外に読書することおすすめします。脳卒中などの病気になると、脳にも影響がありますが脳のためにも読書をして頭の訓練にすると良いでしょう。
今、読んでいるのは、"血霧(パトリシア・コーンウェル)”です。
読んでいる本
7. HP作成
これは、趣味か仕事か、区別がつかないところですが、HPを作成しています。
8. 必需品、あれば便利なもの
最初に必需品とあれば便利なものついて記述する。
必需品
・不自由な方の手を固定する。 ⇒
アームホルダー
・雨が降ると車いすが入る大きな傘が必要 ⇒
車いすが入る傘
あれば便利なもの
・
あれば便利な調理用具
電子レンジ、IHコンロ、オーブン、食器棚、
・
あれば便利なPC用品
イメージスキャナ、テプラ
・
あれば便利な小物
押す面が大きい爪切り、左ききのはさみ、封書を開けるレターオープナー、暗いところでも見えるヘルスメーター
・
あれば便利な小物(衣料品)
カッターシャツなど。
・
家庭菜園用品
9. おいしいものをつくる
9.1 マフィンをつくる
最初はホットケーキをつくったが、キッチンにたっている時間が、割と長い。そこで座ってできるマフィンを作ってみることにした。詳細
10. おいしいものを食べる
11. 脳の活性化のために塗り絵を始めた
リハビリの途中で時間を有効に使うために塗り絵を始めた。塗り絵は、左手(きき腕は右だったが脳出血で使えない)で、書くことで、普段、使わない脳の活性化するそうである。アルツハイマー病の予防にもなる。
12. パソコンでゲームを楽しもう
パソコンでゲームをはじめた。まずは、ファイナルファンタジー14(FF14)である。おもしろくてやめられなくなった。ゲームを行うことは、ストーリーをおぼえていなければならず、アルツハイマー病の予防につながるのではないかと思うのだが。
13. たまには、家族で旅に行こうよ!!