What'new
”片手でも” 本サイトの概要

本サイトは、脳卒中と腎臓病を発病し、いろんな面で工夫しながら頑張っている本人、自らが作成したものです。脳卒中や腎臓病でホームページ(HP)を探すと教科書的な病院のページであったり、病気でない人が作成していたり、脳卒中だけのページであったり、あるいは、腎臓病だけのページであったりします。そのため病気なっている本人が脳卒中と腎臓病を合わせたHPを作成しました。
私の病気は、脳卒中でも脳出血であり、右半身としゃべるが不自由であり、一日ごとに手と足のリハビリを受けています。(このホームページも左手で作成)また、腎臓病であり、一日おきに人工透析を行っています。(糖尿病ではない)しかし、腎臓病のホームページを探すと、ウォーキング等の運動が必要だったりと、私の実情とは異なるものです。
このサイトは脳卒中と人工透析を発症している病気の人のために構築したものです。たくさんのご意見をお待ちしています。
(注)本サイトに記載している病状および対策は、私個人のものであって、各人の病気については、主治医に相談して下さい。
私の一週間
私の一週間の半分は人工透析とリハビリです。そのスケジュールを以下に示します。毎日、朝早いので4時半に起きます。
リハビリの詳細については
脳卒中のコーナーに示します。
月曜日 人工透析 6時50分~午後1時 送迎
火曜日 リハビリ 9時〜12時 送迎
訪問看護 16時30分〜17時30分 訪問
水曜日 人工透析 6時50分~午後1時 送迎
木曜日 リハビリ 9時〜12時 送迎
金曜日 人工透析 6時50分~13時 送迎
訪問リハビリ 15時〜16時 訪問
土曜日 訪問看護 9時〜10時 訪問
人工透析:
菊池内科クリニック、リハビリ:
つくばセントラル病院、訪問看護:
ビーンズ、訪問リハビリ:糸車
脳溢血や腎臓病など、治らない病気を発病すると、「生きている意味が何か?」と悩む。もう発病してから、2年にもなるのに未だに、時々、考えてしまいます。
いま、思うのは、普通とは違う状況になり、みんなが同じように悩んでいるのだったら、”みんなでがんばって生きていこう”ということだとないかと思います。
重度の脳卒中になり、右手が不自由、右足が不自由、顔の右側が不自由等です。このサイトでは、この不自由をいかに乗り越えていくか、私なりにがんばっている状況を示します。
腎臓を悪くし、現在、人工透析を行っています。人工透析には、食事制限や水分抑制などがあります。これらをどのように行っているか、を示します。
脳溢血、人工透析は、障害手帳や障害年金などをサービスを受領することができます。これらの手続きを誰かに教わらずに(誰も教えてくれなかった)すべて自分で行いました。これらの手続きをを示します。