食事データのまとめ方
脈拍は原則として朝と寝る前に測定しています。血圧計は、オムロンの です。血圧は正常値は高い方が120~140前後だと思います。以下にまとめ方を示します。
2014年12月ひな形(エクセル)、このひな形をダウンロードして修正してお使いください。
ここで、作成する表は、事前に記入して計画を立てても良いし、食してから結果を記入し1ヶ月単位で反省に使用しても、良いと思います。以下に記入要領をを示します。

@ まず、この表から作成します。献立が表中にあればそれを参照し、なければ、似ている項目(行)を、”複写ーコピーしたセル挿入”をして、それを修正して、当日の献立データを作ります。
ただし、製品に表記してあるものは、カリウム、リン、鉄等は一般的に載っていません。インターネットを参照して補充するとか、または、ブランクのままにしてください。ブランクにする場合は、それを意識してください。
種類、献立、メーカ名、内容量(g)、単位(g)
(内容量は全部の量、単位は単位量 ex100g)
エネルギー(kcal)、たんぱく質(g)、脂質(g) 糖質(g) 食物繊維(g) 炭水化物(g) ナトリウム(mg) 塩分(g)
(ここまでは、製品に表記してある。)
カリウム(mg) カルシウム(mg) リン(mg) 鉄(mg) 水分(g)
(製品にないので、参照URLなどで補てん)
価格 参照URL
毎日のデータ
@の表を参照してください。直接、献立名を記入しないように。
合計欄を見れば、1日にとっている、カロリー等がわかります。
1ヶ月のまとめです。
基準値を超えるものは、セルがピンク色になります。
(私の場合、塩分が基準値を超えています)