透析の方法
働きが低下した腎臓の代わりに、老廃物(体にとって不要なもの)や余分な水分を体の中から取り除く治療法を「
透析」と呼びます。
「透析」には、「
腹膜透析(PD)」と、「
血液透析(HD)」とがあります。
「腹膜透析(PD)」は、患者さん自身の腹膜を用いて、「血液透析(HD)」は、血液を体外に取り出してダイアライザーというろ過装置に通すことで透析を行います。
腎臓の働きが悪くなると、体の中に老廃物がたまり、尿毒症になります。このような場合、働きが低下してしまった腎臓の代わりに老廃物を取り除く治療(腎代替療法:透析)をしないと、命にかかわる深刻な状態になってしまいます。
腎代替療法には、腎臓移植以外に腹膜透析(PD)と血液透析(HD)があります。
腹膜透析(PD)
患者さん本人の腹膜を利用して血液をきれいにする方法です。自宅や職場で行える在宅医療で、通院は月1〜2回。さらにPDには、就寝中に器械を使って自動的に透析液を交換するAPDと、日中に数回透析液を交換するCAPDがあります。PDは、より長く自分の尿が出ると言われています。(私の透析はHDなのでPDの詳細は略す)
血液透析(HD)
透析器(ダイアライザー)を通して血液をきれいにする方法です。週3回程度、医療施設へ通院して行う医療です。治療時間は1回約3〜4時間です。短時間で集中的に透析を行うため、自分の尿は次第に出なくなります。
血液透析(HD)の特徴
通常、医療機関で行います。通院は週3回程度で、医療スタッフが治療を行います。1回の治療時間は4時間程度です。動脈と静脈をつなぎ合わせる手術で、静脈に多くの血液が流れるようにします(内シャント)。シャントに刺した針から血液を体の外に取り出し、体にたまった余分な水分や老廃物を器械で取り除きます。治療中に動き回ることはできませんが、患者さん同士でおしゃべりしたり、テレビを見たり、読書をして過ごす方が多いようです。
しくみ
しくみ血液を体外に取り出しダイアライザーと呼ばれる透析器(人工膜)を通すことによって、血液中の老廃物や余分な水分を取り除き血液を浄化します。きれいになった血液は、再び体内に戻されます。
シャントとダイアライザー

血液をダイアライザーに送るためには、血管に針を刺して血液を体外循環させる必要があります。そこで、腕の動脈と静脈をつなぎ合わせる手術で、静脈に多くの血液が流れるようにします(内シャント)。血管が細い患者さんでは、人工血管を使って動脈と静脈をつなぎ合わせることもあります。内シャントは透析療法を始める1〜2ヵ月ぐらい前に約1時間の手術を行って右手か左手、どちらかの腕につくります。シャントは患者さんの大切な生命線です。シャントのある腕もふつうに使ってかまいませんが、外傷や、シャントに強い力がかからないように、シャントのある腕は、袖口のきつい服を着ない、血圧測定や採血をしない、腕時計をしないなど、注意が必要です。緊急で血液透析(HD)を開始する場合には、カテーテルとよばれる管を一時的に、太い静脈へ留置する場合もあります。
血液透析(HD)の注意点
血液透析(HD)治療を行っていただくにあたっての注意点もあります。下記のほか、何か疑問があったらすぐに主治医や医療スタッフに尋ねましょう。
低血圧:水分や老廃物が急激に除去されると、血圧が低下し、めまい、発汗、吐き気などを起こすことがあります。
悪心:治療中および治療後の血圧の変化などによって、悪心を生じることがあります。
痙攣(けいれん):透析中、急激な水分除去によって、筋肉の痙攣が起こることがあります。
頭痛:透析の終わり近くに頭痛がすることがあります。これは血液中の水分や老廃物の変化によるものです。
疲労感:疲労感血液透析(HD)後に疲労感を感じることは珍しくありません。たいてい翌日までには回復します。
血液濾過透析(HDF)
HDの応用として、血液濾過透析があります。血液濾過透析(HDFと略して呼ばれています)は血液透析とどうちがうのでしょうか?
HDFは、大量の補液を回路から注入しながら、HDを行うとともに、注入した分の水分も除去する方法です。透析中に血圧が低下してHDの継続が困難な場合や、透析アミロイドーシスなどの合併症のある場合にHDFを行います。透析アミロイドーシスの原因となるB2ミクログロブリンなどのやや大きな分子量の物質を取り除きます。水分を取り除く能力が高く、分子量のやや大きな物質も取り除ける能力のあるダイアライザーを使用します。アミロイドーシスの発症を抑制するなどの利点がありますが、大量の補液(5〜10L)を必要としますので、コストが高くなります。また、HDFを行う際に、体外に取り出す血液量が十分に確保できないと、治療時間が長くなります。
腎臓病なんでもサイト(
http://www.kidneydirections.ne.jp/)参照